お知らせ

令和7年度 第2回知財勉強会【オンライン開催】

⾃社に合った/⾃社に良い刺激を与えてくれる弁理⼠は、どうすれば探し出せるのか︖ 

〜弁理⼠も「セカンドオピニオン」の時代へ~

 競合他社に対する事業上の強みや優位性を持ち、事業を拡⼤できる潜在能⼒を備えているにもかかわらず、⾃社の知的財産を⼗分に利活⽤できていないためにその潜在能⼒を⼗分に発揮できていない企業は少なくありません。

 ⼀⽅、そのような企業にとって、知的財産の専門家である約8,000名の外部の弁理⼠の中から、⾃社に合った弁理⼠を探し出すことは容易ではありません。

 本勉強会では、我が国で活躍する弁理⼠の分布・属性や数に着目した知財業界が抱える課題をご説明した上で、企業(クライアント様)と弁理⼠とがどのように接点を得ることができたかについて登壇者それぞれの経験談を幾つかご紹介し、これから⾃社に合った弁理⼠との新たな接点を得ようとする企業が利⽤することができる各種の⼿段・ツールの良さと課題について皆様と⼀緒に考えたいと思います。

 

■⽇ 時︓ 令和7年10⽉14⽇(⽕) 15時00分〜16時00分

■内 容︓①知財業界が抱える社会課題  ②過去の経験談  ③弁理⼠を探し出す複数のツールと課題

■⽅ 式:Zoomを利⽤したオンライン形式で開催(後⽇アーカイブ配信あり)

■講 師:河野 広明 ⽒(河野広明特許事務所 所⻑・弁理⼠)(⼀般社団法⼈iTAMON 代表理事)
     下⽥ 俊明 ⽒ (弁理⼠法⼈秀和特許事務所 シニアパートナー弁理⼠) (⼀般社団法⼈iTAMON 理事)

■司 会: 三宅 紘⼦ ⽒ (M特許事務所 所⻑・弁理⼠)

■参加費: 会員無料 (⼤阪発明協会・京都発明協会)     /        非会員 5,500円 (消費税込)

■申 込:http://jiiiosaka.jp/BforthForm/?id=34

【問い合わせ先】
一般社団法人大阪発明協会    http://www.jiiiosaka.jp/
電話 06-4792-7621  メール  kensyu@jiiiosaka.or.jp 

R7_2ndchizaibenkyokai.jpg