お知らせ

NO IMAGE

第20回 STSフォーラム 公開シンポジウム 開催のお知らせ

お知らせ
第20回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウムを開催! 令和5年10月1日(日曜日)から3日(火曜日)に、第20回「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)」が開催されます。 この期間中、世界の著名な科学者、政治家、企業家等が国立京都国際会館に集い、「2023年の世界-科学技術から得るべきものとは?」をテーマに白熱した議論が展開されます。 この度、STSフォーラムの開催にあたり、市民の皆様が参加できる公開シンポジウムを下記のとおり実施しますので、是非ご参加下さい! ■ 日 時  令和5年9月30日(土)午後2時~午後4時40分   ■ 会 場  オンライン開催 ■ 内 容 テーマ「暮らしの中にある科学技術 AI&バイオサイエンス」 ・基調講演Ⅰ『線虫がん検査の発明と実用化、そして世界へ』     株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役 博士(理学) 広津 崇亮氏 ・基調講演Ⅱ『機械学習~経験から学ぶ人工知能とその可能性~』   京都大学大学院情報学研究科 教授 鹿島 久嗣氏     ■ 定 員  200名【要申込、参加費:無料】   ■ 申込期間  令和5年8月28日(月)から9月29日(金)正午まで   ■ 申込方法  以下URLからお申込みください                 https://forms.gle/ydnk1dymyK5EhNdr6     ※ 参加者へは、後日参加用URLをお送りします。   ■ 主 催  科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)支援京都実行委員会(京都市、京都府、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー) ■ 後 援  NPO法人STSフォーラム、(公財)京都高度技術研究所、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)大学コンソーシアム京都、京都大学、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社)京都発明協会、京都リサーチパーク株式会社(順不同)   ■ 問合せ先  京都府商工労働観光部 観光室    TEL:075-414-4878    E-mail:kanko@pref.kyoto.lg.jp          https://www.pref.kyoto.jp/kanko/news/2023/sts2023.html 詳細はこちらへ   ……
詳細はこちら
NO IMAGE

公益財団法人 京都高度技術研究所からのお知らせ

お知らせ
京都市「デジタル化・DX実践講座」の受講者募集 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000316011.html  中小企業等の持続可能な経営に向けた生産性の向上やビジネスの拡大には、デジタル技術の活用が不可欠であり、新たなビジネスモデルを創出するDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むことが重要です。  そこで、京都市では、中小企業等が社内のデジタル化・DXの推進に必要な考え方を学び、社内体制の構築を目指す「デジタル化・DX実践講座」を下記の通り実施します。本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行いますので、社内DXの推進に、是非とも、ご活用ください。 1 開催期間:令和5年9月25日(月)~11月13日(月) 全6回 2 会 場:京都リサーチパーク 3 定 員:20名 ※1企業1名様まで 4 参 加 費:無料 5 参加対象者:京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者、及び担当者等        ※令和4年度「京都市DX人材育成講座」を受講された企業は対象外 6 プログラム概要 <講座開始前>デジタル化・DXの取組状況を確認するため、アンケート調査を実施します。 <講座期間中>「DXプラン」の作成にあたり、ITコーディネータが個別指導を実施します。 <講座終了後>受講者は、ITコーディネータの助言を踏まえ、受講中に作成した「DXプラン」の活用を検討いただくとともに、進捗状況を運営事務局へ報告していただきます。 ※ITコーディネータは、本事業の一環として運営事務局から派遣します(無料) 7 プログラムの詳細・申込は下記URLをご参照ください。 https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen ※申込締切:9月15日(金) 8 運営事務局 公益財団法人 京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 人材育成支援部 京都市「デジタル化・DX実践講座」事務局 TEL: 075-366-0164 Mail: info-dx@astem.or.jp ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[受付終了]全国発明表彰 募集開始のお知らせ

お知らせ
令和6年度 全国発明表彰 募集開始 令和6年度全国発明表彰の対象となる優秀な発明や考案の募集を開始しました。 皆様からの多数のご応募をお待ちしております。 ■応募受付期間:令和5年 7月3日(月) ~  8月31日(木) ■募集要項および調査表等はこちらからダウンロードしてご使用ください(公益社団法人発明協会HP) ■応募方法:所定の応募書類にご記入の上、京都発明協会宛てにご提出ください ……
詳細はこちら
NO IMAGE

産学公連携相談窓口からのおしらせ

お知らせ
導入・活用について気軽に相談できる 先端技術活用相談を受付中! 産学公連携相談窓口ではこれまでから、企業や大学から共同研究や商品開発などの産学公連携に関する相談を受け付けてきました。その中で近年盛り上がりを見せるXRやメタバース・Web 3.0などの先端技術分野についての相談が増加していることを受け、企業や大学からそれらの先端技術の導入・活用について相談を受ける際に、専門家が同席して相談を受けられるように体制を充実いたしました。気軽に相談いただけますので、是非ご利用ください。   <先端技術活用相談> 企業や大学等に対し、Web 3.0 を始めとする先端技術分野の導入・活用についての、専門家が同席した個別相談の実施 【対象】 京都府内に本社、事業所を有する事業者及び大学等 【会場】 KOINに来場(場合によりオンライン等にて対応)           ※KOIN(Kyoto Open Innovation Network):京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター3階 【時間】 各回 45 分(開催日時は適宜相談) 【特徴】  ChatGPTなどWeb 3.0分野以外の先端技術の相談にも幅広く対応               アイデア段階から技術を実装する段階まで相談に応じる               大学との協力関係を活用し、大学・学生と連携した試作品製作にも対応 ▲詳細は こちら  からご確認ください。 ■お問合せ:産学公連携携推進部 (メール:renkei@chiemori.jp 電話:075-353-2302 担当:武藤) ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[終了]KRPフェス2023 開催! 

お知らせ
 万華鏡を一緒に作ろう!!(マジックショー+知財のお勉強付き) を開催します ・弁理士兼マジシャンが華麗なマジックをお見せします。その後、身の回りにたくさんある知的財産について分かりやすく紹介します ・万華鏡づくりにチャレンジ!完成した万華鏡はお持ち帰りいただけます [終了]おかげさまで、ご好評につき予約満席となりました キャンセルがあれば、その都度このページでお知らせいたします   開催日  2023年7月22日(土)   10:30~12:00(1回目) 満席  / 13:30-15:00(2回目) 満席 場 所  京都リサーチパーク 1号館4階G会議室  https://www.krp.co.jp/kaigi/room/detail/avroom.html 対 象  小学生+保護者  各回30名まで 参加費  無料  事前予約制:空席があれば当日参加も可能です。 共 催  一般社団法人 京都発明協会   日本弁理士会 関西会 京都地区会 お問合せ先   一般社団法人 京都発明協会 TEL:075-315-8686          お問い合わせの際は、「KRPフェスの『万華鏡を一緒に作ろう!!』のイベント」とお伝えください。 <タイムスケジュール> ・マジックショー:マジシャンに変身した知的財産の先生(弁理士)が華麗な手品をお見せします。(20分) ・知財のお勉強:子供たちも分かる知的財産、身の回りの知的財産(工夫・アイデア商品など)についてお話しします。(20分) ・万華鏡作り:参加の皆さんで万華鏡を知的財産の先生と一緒に作りましょう。(約45分、参加者お一人に一つずつ万華鏡キット1個をお渡しします) <注意事項> ・イベント会場では、運営スタッフまたは各種報道関係者が本イベントの様子等を撮影し、撮影した動画、静止画、写真を、当社京都リサーチパーク(株)のウェブサイトその他各種媒体及び当社が許可したウェブサイト、新聞、雑誌その他各種媒体において掲載、放送又は配信する場合があります。あらかじめご了承ください。 ・なお、写真・動画への映り込みに支障がある方は、イベント当日に、会場担当者まで直接お申し出ください。 ・イベントの内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。   <お申込み方法> 【重要】お申込みの前に! 必ずお読みください!  申込フォームをお送りいただいた後に、まずお申込み内容をメールさせていただきます。 その後、事務局からお申込に対して受付確定のメールをお送りします。 これをもって申込完了とさせていただきます。 上記メール等が届かない場合は、恐れ入りますが、「京都発明協会 TEL 075-315-8686 万華鏡窓口」までご連絡下さい。 なお、定員オーバーの場合はご参加いただけませんので予めご了承ください。 その際は事務局からのその旨をメールでお伝えいたします。 ↓下記のURLよりお申込み下さい ご好評につき満席になりました https://forms.gle/HdAULkt4fE5Erju99   KRPフェス2023の詳細はこちら→  https://www.krp.co.jp/krpfes/2023/ ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[受付終了]京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始のご案内

お知らせ
第67回京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始 京都府では発明考案・創意工夫の重要性を広くアピールし、科学技術の発展及び発明考案・創意工夫に対する意欲の向上を図るため、昭和32年から毎年、発明等功労者の知事表彰が行われています。 【受付期間】令和4年10月7日(金) ~ 11月22日(火) 【提 出 先】 京都府知的財産総合サポートセンター・一般社団法人京都発明協会 【表 彰 式】 令和5年4月予定 【表彰対象】  ①科学技術功労者賞:20年以上、科学技術の研究、開発及びその普及等に貢献した方  ②発明考案功労者賞:優れた発明考案(特許登録済み)で売上実績等がある方  ③創意工夫功労者賞:優れた創意工夫(現場改善活動)でコスト改善等に寄与した方、製品(特許・実用新案を除く)を開発された方 等 募集要項・申請書類等のダウンロード等はこちら チラシ⇒【PDF】 京都府のホームページ(京都府発明等功労者表彰HP)はこちら 皆様からの多数のご応募をお待ちしています ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[終了]令和4年度 定時社員総会 記念講演会のご案内

お知らせ
~京料理とイノベーション~ 長い歴史の中で栄えてきた京の都。今や日本料理の代表格となり、また世界の料理の ひとつといっても過言ではありません。 京料理の躍進は、常に基本に忠実でありながらも、異文化を『うち』のものとし、 洗練を重ねた結果といわれています。そんな京料理にたゆまぬ探求心で研鑽し続ける、 京料理木乃婦三代目のご主人・髙橋拓児氏に、京料理の成り立ち、変化、発展にまつわる お話を『京料理とイノベーション』と題して語っていただきます。 ◆日   時  令和4年6月16日(木)15:15~16:15 ◆開催 形式  会場参加&オンラインによるハイブリットセミナー          *講演会は会場で開催しますが、オンラインの参加も可能です。                     【会場】京都リサーチパーク東地区1号館4階 サイエンスホール                     【オンライン】ZOOMミーティング(後日、メールにて視聴URLをお送りします。) ◆講   師  株式会社 木乃婦 代表取締役 高橋 拓児 氏(博士 食農科学) ◆参  加  費    無料 ◆定       員   100名(定員になり次第締め切り) ◆詳 細・お申込みは[こちらから]  ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[終了]京都ビジネス交流フェアでの知財相談会のお知らせ

お知らせ
出張!知財相談会 in ビジネス交流フェア 当会は『京都ビジネス交流フェア2022』の京都府ブースにおいて 相談窓口を設けますので、お気軽に知財相談へおこしください。 ■日 時 2月17日(木)&18日(金) 相談受付時間 10:30~16:00 ■会 場 京都パルスプラザ 第1展示場入口 ■内 容 特許や商標等の知的財産に関する疑問や悩み、課題などの相談 ■対応者 2月17日(木):小倉 一郎(知財アドバイザー)・和田 宏隆(専務理事)       2月18日(金):福本  徹(知財アドバイザー)・和田 宏隆(専務理事) ■相談料 無料 ■京都府ブース会場案内図はこちら ■京都ビジネス交流フェア2022 ⇒ https://www.ki21.jp/bp/ ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[終了] 令和2年度 知財勉強会<第四回>のご案内

お知らせ
会員向け ZOOmによるオンラインセミナー 参加費無料/定員30名 ※定員に満たない場合のみ非会員の方もご参加いただけます 知財勉強会(第4回)著作権法編   知ってるようで知ってない 著作権のこと ●開催日時  令和3年2月10日 13:30~15:30  ●講    師 弁理士 宮澤 岳志氏 (赤澤特許事務所 所長)  詳細・お申込みはこちらから ……
詳細はこちら
NO IMAGE

[終了]令和2年度 知財勉強会<第三回>のご案内

お知らせ
会員向け ZOOmによるオンラインセミナー 参加費無料/定員30名 ※定員に満たない場合のみ非会員の方もご参加いただけます 知財勉強会(第3回)商標編 京都ブランドを全国そして世界へ~商標制度入門~ ●開催日時  令和3年1月14日 13:30~15:30  ●講    師 弁理士 越場 洋 氏 (アビソク綜合知的財産事務所)  詳細・お申込みはこちらから ……
詳細はこちら
NO IMAGE

《京都府》からのご案内

お知らせ
新型コロナウイルス感染症対策応援寄附金の募集について 京都府では現在、医療又は療養の現場で働く方々への支援や新型コロナウイルス感染症の影響を 受けている子どもたちとその家庭への支援、その他の新型コロナウイルス感染症対策に関する支援のため、 新型コロナウイルス感染症対策応援寄附金を募集しております。 詳細⇒http://www.pref.kyoto.jp/somucho/news/coronakifukin.html 新型コロナ寄付金チラシ ……
詳細はこちら
NO IMAGE

《京都府》からのご案内

お知らせ
【京都府】新型コロナウイルス感染症対策に関する今後の取組について 今般、京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、「新型コロナ ウイルス感染症対策に関する今後の取組」が決定されましたのでお知らせします。 http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/documents/20200527kongonotorikumi.pdf    また、本府が作成した「感染拡大予防ガイドライン(例)(標準的対策)」を 同日付けで改訂しましたので、併せてお知らせします。 http://www.pref.kyoto.jp/documents/20200527kansenkakudaiyobou_guideline-rei.pdf ■詳細は、京都府のHPにアクセスし、ご覧ください。  「新型コロナウイルス感染症に関連する情報について」  http://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/novelcoronavirus.html 京都府商工労働観光部(担当 ものづくり振興課 TEL 414-4851) ……
詳細はこちら
NO IMAGE

【終了】令和元年度 知的財産権制度説明会(実務者向け)・特許法等改正説明会・意匠審査基準説明会 開催のご案内

お知らせ
知的財産の業務に携わる実務者の方を対象に、特許、商標の審査基準・運用や企業活動をグローバルに展開していく上で重要となる国際出願手続等について、特許庁等の職員が説明します。今年度は、各日にテーマを設けていますので、1日を通してご参加いただくことにより、関連する一連の情報を入手でき、制度に対する理解が深まります。 詳細・日程・お申し込み等はこちらから⇒https://www.jitsumu2019-jpo.go.jp/ 【参加費】無料/事前申込制(定員になり次第締切) 【お問い合わせ先】  知的財産権制度説明会(実務者向け)運営事務局  (一般社団法人発明推進協会 調査研究グループ 調査支援チーム)  TEL:03-3502-5437 FAX:03-3504-1480 Mail:apply@jitsumu2019-jpo.go.jp   ……
詳細はこちら
NO IMAGE

【受付終了】第64回京都府発明等功労者表彰 募集開始のご案内

お知らせ
京都府では発明考案・創意工夫の重要性を広くアピールし、科学技術の発展及び発明考案・創意工夫に対する意欲の向上を図るため、昭和32年から毎年、発明等功労者の知事表彰が行われています。 【受付期間】令和元年 9月30(月) ~ 11月15日(金) 【提 出 先】 京都府知的財産総合サポートセンター・一般社団法人京都発明協会 【表 彰 式】 令和 2年 4月 【表彰対象】  ①科学技術功労者賞   20年以上、科学技術の研究、開発及びその普及等に貢献した方  ②発明考案功労者賞   優れた発明考案(特許登録済み)で売上実績等がある方  ③創意工夫功労者賞   優れた創意工夫(現場改善活動)でコスト改善等に寄与した方、製品(特許・実用新案を除く)を開発された方 等 募集要項・申請書類等のダウンロード等はこちら 概要(チラシ)はこちら⇒【PDF】 京都府のホームページ(京都府発明等功労者表彰HP)はこちら 皆様からの多数のご応募をお待ちしています ……
詳細はこちら